ネットワークの運用業務では、さまざまなトラブルに遭遇します。通信遮断、通信経路の不全、パフォーマンス低下など様々なトラブルがあります。
このコースでは、ネットワークで起きるトラブルをプロトコルやネットワーク機能の特性から切り分し、その解決や改善方法を学びます。
ネットワークの運用経験がある方や、これから運用担当になる方にも学んでいただけるよう基礎から解説します。
ネットワークテクノロジーⅣ(トラブルシュート編)

受講申込:
研修講座コード | TN004 |
---|---|
受講料(税込) | ¥60,500 |
日数(時間) | 2日間(12時間) |
開講予定 |
2022-01-25 (火) ~ 2022-01-26 (水)
|
開講時間 | 9:30~16:30 (お昼休み 基本12:00から13:00まで) |
前提知識 | ネットワークの基礎知識(TCP/IP基礎、IPアドレス設計経験)をお持ちの方。 |
対象者 | ネットワーク構築担当者又はネットワーク運用担当者 |
到達目標 | ・ネットワークの問題識別手順、確認コマンド、分析ツールを理解する |
講師 | ITトレーニング・インストラクター 大竹口 隆 |
講座分類 |
研修内容:
<1日目>
トラブルシューティング手法
・トップダウン/ボトムアップ方式
・分割統治方式、トラフィックパス追跡方式
ネットワーク状況の把握
・状況確認のためのコマンド
・機器の設定ファイル
・モニタリングツール
・キャプチャソフト
・ミラーリング設定
物理層によるトラブル
データリンク層によるトラブル
・STP、RSTP
LANスイッチに起因するトラブル解決
・VLAN
・IEEE802.1Q
<2日目>
ルーティングに起因するトラブル解決
・OSPF、RIP
ルート情報再配布に起因するトラブル解決
・再配布フィルタリング
物理層に起因したトラブルと解決方法
ネットワーク管理機能による状況の把握
・WireSharkを利用したネットワークモニタリング
※進捗状況により変更となる場合があります。